社会保険労務士試験は8科目で行われ、幅広い範囲から出題されます。短期合格を目指すのであれば、それぞれの試験科目で効率的に学習する必要があります。市販されているテキストや講座の教材は出題傾向に合わせてまとめられていますが、それでもかなりのボリュームです。短期合格ではテキストの内容をすべて理解しようとするよりも、試験に出やすい項目について重点的に学ぶことをおすすめします。
私は短期合格のために出題傾向に合わせてかなりメリハリをつけて学習を進め、結果的に1回の受験で合格することができました。科目ごとに優先した学習項目をまとめましたので、ここでは労働基準法と労働安全衛生法の学習についてご紹介します。
社会保険労務士の試験科目
社会保険労務士試験は午前に選択式(80分)、午後に択一式(210分)が行われます。
合格基準点は満点の7割以上ですが、試験結果を総合的に勘案して補正が行われます。それぞれの科目ごとに定められ、合格発表日に公表されます。
試験科目 | 選択式 | 択一式 |
労働基準法及び労働安全衛生法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
労働者災害補償保険法 (徴収法を含む) |
1問(5点) | 10問(10点) |
雇用保険法 (徴収法を含む) |
1問(5点) | 10問(10点) |
労務管理その他の労働に関する一般常識 社会保険に関する一般常識 |
1問(5点) 1問(5点) |
10問(10点) |
健康保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
厚生年金保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
国民年金法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
合計 | 8問(40点) | 70問(70点) |
労働基準法
労働基準法は憲法25条1項の生存権の規定を受けて、労働条件の最低基準を定めた法律であり、労働者を保護し、使用者に一定の制限を設けようとしたものです。労働基準法(特別法)は民法(一般法)に優先して適用されます。労働者の採用から退職までに関わることを規定した働く人にとって馴染みのある法律といえます。
出題傾向
労働基準法からは網羅的に出題されます。条文だけでなく、通達を中心とした問題が増えています。ほとんどの人が労働基準法から学習をスタートするのではないかと思いますが、人事部勤務の私も日常業務で接する機会が多く、得意科目にするつもりで労働基準法から学習を始めました。内容が難しかったわけではありませんが、最後まで思うように得点を伸ばすことはできませんでした。理由は条文を理解すれば解けるという問題は少なく、通達や判例からの出題が多かったからです。
労働基準法の学習法
労働基準法は条文が重要です。各項目について理解するとともに通達等も押さえておく必要があります。条文そのものが難しいわけではないので、取り組みやすいと思います。
短期合格のコツ
労豪基準法は全科目のなかでも重要ですので、あまり省ける項目はありませんが、頻出項目を中心に理解を深めるようにしました。テキストで内容を理解し、過去問題集を繰り返すという方法です。
出題傾向から学習の優先度を★で表しましたので、参考にしていただければと思います。
項目 | 優先度 |
総則 | ★★ |
労働契約全般 | ★★☆ |
解雇・退職 | ★★★ |
賃金 | ★★★★ |
労働時間・休憩・休日 | ★★★★★ |
年次有給休暇 | ★★★ |
年少者・女性 | ★★★ |
就業規則 | ★★★☆ |
寄宿舎・監督機関 | ★☆ |
雑則・罰則等 | ★★★ |
労働安全衛生法
労働安全衛生法は労働災害を防止するために職場における労働者の安全と健康を確保し、快適な職場環境の形成を促進することを目的として、安全衛生管理体制等について規定している法律です。
出題傾向
労働安全衛生法には多くの規定がありますが、安全衛生管理体制からよく出題されます。
労働安全衛生法の学習法
条文も関連法令も多いですが、出題されるのが70問中の3問(択一式)ですので、全問正解を目指す必要はないと思います。ポイントを押さえて、頻出項目を重点的に学習することをおすすめします。
短期合格のコツ
安全衛生管理体制、機械等及び有害物に関する規制、健康の保持増進のための措置を中心にテキストで内容を理解し、過去問題集を繰り返すのが効率的です。
項目 | 優先度 |
総則 | ★★ |
安全衛生管理体制 | ★★★★★ |
機械等及び有害物に関する規制 | ★★★★ |
安全衛生教育・作業環境測定・健康診断等 | ★★★☆ |
免許・安全衛生計画等 | ★ |
監督・届出・罰則・衛生基準その他 | ★★★ |
まとめ
社労士試験に短期合格しようとする人にとって、効率的に学習するといってもどのように進めればいいのだろうか、とわからない人も多いのではないでしょうか。独学であればなおさらです。出やすい項目がまとめられているテキストであっても、順番に全部の内容を理解しようとすれば時間がかかり、短期合格は難しくなるかもしれません。
基礎知識の有無や確保できる勉強時間などそれぞれの人によって状況が違いますので、その人にとっての効率的な学習法になるとは限りませんが、何か少しでも参考になれば幸いです。
独学からの試験準備についてはこちらの記事でご紹介します。